ここでは、初任者研修の受講を検討中の方に向けて、千葉県で開講しているスクールをご紹介しています。受講料やコース、再試験制度などについてもまとめていますので、ぜひスクール選びの参考にしてください。
これから介護業界で働くなら、初任者研修スクールは就職支援体制が整った"大手"から検討するのがおすすめ。全国で開講している教室数が多かった大手3スクールを特徴別に紹介します。
【選定条件】Googleで「初任者研修」と検索し、公式サイトが表示された上位30校のスクールのうち、全国に持つ教室数が最も多い3スクールを特徴別に紹介(2023年12月1日時点)
■未来ケアカレッジ(教室数57)、■三幸福祉カレッジ(教室数122)、■ニチイ(教室数300以上)
(※1)2023年7~9月に受講生2140名へ調査
(※2)2023年12月1日調査時点 参照元(https://www.e-nichii.net/kaigo/list/)
上記の3スクールを始め、千葉県にある他の初任者研修スクールの情報も以下に詳しくまとめています。
介護資格の専門スクール未来ケアカレッジは、初任者研修などの入門資格から、専門性の高い資格まで、幅広く学ぶことができる介護資格の専門スクール。介護事業も運営しており、就職や転職のサポートも充実しています。
コース | ・介護職員初任者研修 これから介護の仕事を始めたい方に向けた入門講座です。介護の基礎知識から実践的な技術までを、講義と実習を通じてやさしく丁寧に学ぶことができます。修了すれば、訪問介護などで必要とされる資格として認められ、認知症ケアに関する研修の受講義務も免除されます。 |
---|---|
受講料 | ・最短コース:41,250円(税込) ・平日コース:41,250円 ・土日コース:41,250円 ※新宿教室の受講料。価格は26,950円(税込)~各教室で異なります。 |
振替制度 | 〇 ・対象範囲:全スクーリング日程 ・申請方法と期限:電話での事前連絡が必要 ・振替可能な回数:要問合せ ・料金:無料 |
再試験制度 | 〇 ・対象範囲:修了試験不合格時 ・料金:無料 ・再試験の実施方法・タイミング:要問合せ |
最短取得可能期間 | 要問合せ(最短1ヶ月での修了が可能なコースあり) |
未来ケアカレッジでは、充実した学習サポートを受けることができます。その理由は、社会福祉士や介護福祉士を養成している福祉法人や学校法人などと連携しているから。
未経験で不安という方でも、介護の基礎的な知識からじっくり学ぶことができるように、現場で技術を習得できる環境も用意しています。
提携企業への就職もサポートしている未来ケアカレッジ。未来ケアカレッジの初任者研修は、講習を受けることによって、在学中から就職サポートを受けられるという大きなメリットがあります。
医療や介護などの分野で事業を展開するニチイ。介護の教育講座では、修了生の多くを、医療や介護の現場に輩出。全国で多くの介護事業所も運営しており、そうした現場のネットワークを活かして、充実した就職サポートも行っています。
コース | ・介護職員初任者研修(通学+通信併用) 自宅での通信学習と通学による講義・実技を組み合わせることで、働きながらでも無理なく学べます。全国約300教室で展開されており、駅近で通いやすい環境です。修了後は訪問介護現場での業務も可能で、認知症ケアの研修も免除対象となる場合があります。 |
---|---|
受講料 | ・88,000円(税込) ※教材費・通信費込。割引やキャッシュバック制度あり。ニチイで就職すると受講料全額返金される制度も利用可能。詳細は要問合せ。 |
振替制度 | 有り ・対象範囲:通学スクーリング時 ・申請方法と期限:要問合せ(電話など) ・振替可能な回数:要問合せ(都道府県・クラスにより異なる) ・料金:無料 |
再試験制度 | 有り ・対象範囲:修了試験に不合格の場合 ・料金:有料(ただし詳細は要問合せ) ・実施方法・タイミング:要問合せ |
最短取得可能期間 | 1.5ヶ月~※標準は約4ヶ月 (通学+通信の組合せ、集中クラス利用時) |
ライフスタイルに合わせて選べるスクーリング日程や振替制度など、無料のサポート制度が充実しています。教室の多くが駅チカで、アクセスが良く通いやすいことも、学習のモチベーションにつながるのではないでしょうか。
介護サービス大手だから、介護に詳しい講師の実践指導や現場を体験できる実習も用意されていることも大きな強みです。
初任者研修を受講しながら介護職を目指すのであれば、スクール選びは重要です。その点では、ニチイのように就職サポートの充実しているスクールなら、安心して学習に集中できます。
もちろん、介護サービス大手のニチイだから、介護職として働ける場所も充実。ニチイの介護スタッフとして就職後、条件を満たした方には受講料をキャッシュバックする制度も用意されています。
初任者研修をはじめ実務者研修や介護事務、福祉用具専門員、ケアマネジャーなど、さまざまな介護福祉の講座を開講している三幸福祉カレッジ。開講スケジュールが豊富なので、忙しくて時間がないという方に便利なスクールです。
コース | ・介護職員初任者研修 介護の基礎から応用までを、講義と実習を通じてやさしく丁寧に学べる入門講座です。サービス業や家族介護にも役立ち、全国で活躍できるスタート資格として修了時に訪問介護の現場での業務も可能。修了者は認知症ケア研修の受講免除対象となる場合があります。 |
---|---|
受講料 | ・教材費込:49,500円(税込) ・就職応援制度対象者は受講料0円(条件あり) ※地域や教室により異なる可能性があります。詳細は要問合せ。 |
振替制度 | 有り ・対象範囲:通学講習(15日程度)に適用 ・申請方法と期限:電話にて要問い合わせ ・振替可能な回数:都道府県により異なる(詳細不明) ・料金:無料 |
再試験制度 | 有り ・対象範囲:修了試験に不合格時 ・料金:無料(受講期間内) ・実施方法・タイミング:受講期間内に再受験可、詳細は要問合せ |
最短取得可能期間 | ・最短1ヶ月(短期集中クラス利用時) ・標準は1~4ヶ月。ライフスタイルに応じて選択可能 |
豊富な開講スケジュールで、忙しい人でも学びやすい三幸福祉カレッジ。その学びを支えているのは、充実した学習サポートです。働きながら受講中の方や忙しくて時間の足りない方にも安心の無料の振替制度や分割払い、再受験無料などが用意されています。
定期的な割引キャンペーンや比較的安い受講料も、三幸福祉カレッジが受講しやすい理由です。
将来性のある介護の仕事に興味はあるけれど、未経験でも仕事が見つかるのか不安という方にこそ、就職サポートが充実した三幸福祉カレッジの初任者研修は理想的です。
受講と同時にお仕事さがしを申し込んだ方は、求職者割引制度の利用が可能。ほかにも、三幸福祉カレッジには就職支援部による無料就職サポートなどがあります。
介護の即戦力となる人材を育てることを目標とするカイゴジョブアカデミーでは、現場経験豊富な講師陣による、丁寧で分かりやすい授業を行っていることが大きな魅力です。駅から徒歩1分という教室もあるくらい、カイゴジョブアカデミーの教室は駅から近いところが多く、通学もとても便利です。
受講料 | 42,900円(税込) |
---|---|
振替制度 | 〇(無料) |
再試験制度 | 〇(無料) |
コース |
・短期集中コース |
最短取得可能期間 | 約1.5カ月程度 |
仕事との両立がしやすい充実した学習サポートは、カイゴジョブアカデミーの特徴のひとつ。例えば、授業の振替や再試験も無料など、忙しい人には嬉しい制度が用意されています。
さらに、ライフスタイルに合わせて無理なく通えるカリキュラムや短期コースや週1コースがある点も、働きながら自分のペースで学習したい人には安心です。
資格の取得から就業まで幅広くサポートしてくれるスクールをお探しでしたら、カイゴジョブアカデミーはいかがでしょうか。
専任のキャリアアドバイザーによる就職サポートはもちろん、就職後の悩み相談などのフォローもあり、受講中も受講後も安心して学習に集中できる環境が整っています。さらに、条件を満たせば自己負担なしで受講できるキャンペーンもあり。
充実したカリキュラムが特徴のベネッセスタイルケアの初任者研修。働きながら介護職を目指す人も学びやすい、短期コースや土日コースなどが人気です。また、全国に数多くの有料老人ホームも運営しており、就職サポートにも力を入れています。
受講料 | 60,720円(税込) |
---|---|
振替制度 | 有り(無料) |
再試験制度 | 有り(無料) |
コース |
・短期週3コース(曜日は会場による) |
最短取得可能期間 | 約1.5カ月程度 |
ベネッセスタイルケアの学習サポートは、受講生を対象にした、さまざまな学習サポートだけではありません。介護職として入社した受講生には、キャリアアップのサポートもあり。
実務者研修や国家資格である介護福祉士などの上位資格の取得費用も全額助成など、充実した資格取得支援制度が用意されています。
初任者研修の受講生を対象に、介護施設への就職サポートを行うなど、ベネッセスタイルケアでは、就職や転職サポートにも力を入れています。就業してからも研修制度などをはじめとする手厚いサポートを提供することでキャリア形成ができるようになっているのがポイントです。
上位資格の所持者には月額基本給に上乗せして資格手当が支給されます。また、継続雇用制度があるので、65歳を超えても働き続けることができます。
イラストや図解でわかりやすく、丁寧に解説されたオリジナルテキストで学ぶことができる、 学研アカデミーの初任者研修。介護の資格を取得して働きたいけど、初任者研修のことがよくわからないと悩んでいる方でも、安心して学ぶことができるスクールです。
コース | ・介護職員初任者研修(通信+通学/土曜・日曜週1回または短期集中) 通信で通信課題(10科目・約40.5時間)を自宅で学習し、通学スクーリング(15科目・約89.5時間)で講義・演習・実技を通じて丁寧に学べる講座。修了後は身体介護が可能となり、訪問介護や施設勤務にも対応できる資格です。 |
---|---|
受講料 | ・65,010円(税込・テキスト代込) ※キャンペーン価格あり(例:62,700円)、キャッシュバック制度で実質無料となる可能性あり。詳細は要問合せ。 |
振替制度 | 要問合せ |
再試験制度 | 要問合せ |
最短取得可能期間 | 最短2週間(短期集中コース)/標準約4ヶ月(週1回コース) |
学研アカデミーの初任者研修が人気の理由は、わかりやすく学べるテキストだけではありません。特待生制度やキャッシュバックなど、お得で手厚い学習サポートを受けながら学べる点も、人気を集めています。
また、学研グループの介護施設である学研ココファンも全面的に学習をバックアップ。実践的なノウハウも学ぶことができる講座です。
初任者研修を通じて、介護職への就職や転職やキャリアアップを図りたいという方にとって、学研アカデミーの就職サポートはメリット大。全国で数多くの高齢者施設を運営している学研ココファンでも就職サポートを行っているのが、大きな強みです。
資格取得後に学研ココファンに就職した場合、受講費は全額キャッシュバックされるので、お得に就職サポートが受けられます。
ほっとスペース稲毛ペコリーノは「福祉と地域貢献」をテーマにしているスクール。誰でも参加できる、さまざまなセミナーを開催したり地域情報も発信しています、また、特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人でもあります。
コース | ・介護職員初任者研修(通学制/千葉県千葉市稲毛区) 通信学習と通学講義・実技を組み合わせ、介護の基本から現場で活かせる技術まで学べる講座です。現場経験のある講師による丁寧な指導が特徴で、福祉・介護に関する入門者にも対応しています。 |
---|---|
受講料 | ・82,500円(税込・テキスト代込) ・介護職経験者割引:53,900円(税込) ※千葉市委託講座やキャンペーンによって受講料軽減制度あり。詳細は要問合せ。 |
振替制度 | 〇 ・対象範囲:通学講義・実技の欠席分 ・申請方法と期限:要問合せ ・振替可能な回数:要問合せ ・料金:無料(日程によっては有料対応の場合あり) |
再試験制度 | 要問合せ |
最短取得可能期間 | 要問合せ |
働きながら初任者研修を取得したい方には先輩スタッフが指導してくれる環境もあるので、未経験の方でも安心して学習に専念できます。
手厚い就職サポートは、ほっとスペース 稲毛ペコリーノの特徴のひとつです。特別養護老人ホームも運営しているため、資格取得後は介護関連の施設に就職も可能です。
千葉を拠点に、介護に携わる人材育成に力を注いでいるカレッジです。介護職員初任者研修は、通学3ヶ月間コースの講座を開講しています。地元の新聞に千葉介護福祉カレッジ修了式の様子が掲載されるなど、地域からの期待も大きいカレッジのようです。
コース | ・介護職員初任者研修(通信併用) 通信学習と通学スクーリング(計15日間)を組み合わせ、介護の基礎技術や考え方を自宅と教室で丁寧に学べる入門講座です。修了後は訪問介護や施設対応も可能な資格取得ができ、未経験者向けの多様な学習スタイルに対応します。 |
---|---|
受講料 | ・50,000円(税込・テキスト代込) ※分割払可、分割でも総額は同額。支援制度(教育訓練給付金対象)も利用可。詳細は要問合せ。 |
振替制度 | 要問合せ |
再試験制度 | 要問合せ |
最短取得可能期間 | 要問合せ |
初任者研修のみならず、次のステップとなる国家試験対策講座などの資格取得サポートがあるため、将来のスキルアップを見据えて学ぶことができます。
公式ホームページでは、受講した方からの声も数多く紹介されており、人間味のあふれる講師陣が好評。ここで学んだことを現場で活かしていきたいという声が多く届いています。
不明
社会福祉法人陽気会は、小さな街のスクールですが、現場での経験が豊富な講師による魅力的な研修が特徴。20年以上にわたって多くの受講生を育成し、介護の現場に送り出してきた実績があります。
コース | ・介護職員初任者研修(通学制/千葉県香取郡多古町) 基礎的な介護知識と実技を学べる地域密着型の講座です。現場経験豊富な講師による実践的な指導が特徴で、学生向けの特別料金も用意されています。 |
---|---|
受講料 | ・36,000円(税込・テキスト代込) ※学生:26,000円(税込) ※厚生労働省の補助金対象講座(申請条件あり)。詳細は要問合せ。 |
振替制度 | 要問合せ |
再試験制度 | 要問合せ |
最短取得可能期間 | 要問合せ |
社会福祉法人陽気会の学習サポートには、受講生の負担を減らすための割引制度が用意されています。また、小規模な福祉施設でありながらも、初任者研修に関しては実績があり、これまでに数多くの受講生を輩出してきました。
不明
東京から40分、海浜幕張駅や幕張メッセまで徒歩圏内の好立地にある幕張国際研修センター。レストランも完備し、研修のための専用施設ならではの集中できる環境の中で行われる初任者研修です。
コース | ・介護職員初任者研修(通学+通信併用/幕張・東京校) 実技・講義・演習に加え、通信課題を通じて介護の基礎から現場対応力まで身につけるカリキュラムです。研修施設には宿泊設備も備えており、集中して学べる環境が整っています。 |
---|---|
受講料 | ・50,000円(税込) ・テキスト代:10,000円(税込) ※助成制度(習志野市・千葉県等)により、条件を満たすと受講費用の一部または全額が補助される場合があります。 |
振替制度 | 要問合せ |
再試験制度 | 要問合せ |
最短取得可能期間 | 要問合せ |
幕張国際研修センターの学習サポートには、振替制度や再試験制度が用意されています。また、受講料、テキスト代に千葉市の助成金も利用できるなど、受験生の費用負担軽減に配慮しています。
不明
特別養護老人ホームをはじめ、グループホームやデイサービスセンターを運営する、つばさグループ。働きながらスキルアップしたい方や介護職を目指す方に向けた、初任者研修を開講しています。
コース | ・介護職員初任者研修(通学/千葉県君津市 つばさグループ) 土日を中心に構成された通学講座で通信課題と組み合わせ、短期集中型で学ぶことができます。働きながらでも通いやすく、地域に根ざしたサポート体制が整っています。 |
---|---|
受講料 | ・60,000円(税込・テキスト代・実習費込) ※千葉県知事指定講座として提供。期間内に通信課題と通学日程(例:土日クラス)を修了する形式です。詳細は要問合せ。 |
振替制度 | 〇 ・対象範囲:通学スクーリング時(土日) ・申請方法と期限:要問合せ ・振替可能な回数:要問合せ ・料金:無料 |
再試験制度 | 〇 ・対象範囲:修了評価不合格時 ・料金:無料(受講料に含む) ・実施方法・タイミング:要問合せ |
最短取得可能期間 | 要問合せ(土日中心の期間設定、約3~4か月程度が目安) |
不明
不明
初任者研修を受講する際には、自分のライフスタイルに合ったスケジュールを選ぶことが重要です。たとえば、土日コースは平日に働いている人や学生にとって適した選択肢です。
週末だけの通学で負担を抑えられる一方、講義と講義の間隔が空くために学びが途切れがちになることがあります。反対に、平日コースは短期間で集中して学べるのが特徴です。
特に日中に時間が取れる方にとって効率の良い選択ですが、仕事のスケジュール調整が必要になる場合もあります。
子育てや仕事を両立しながら学びたい場合、託児サービスを提供するスクールを選ぶと安心です。
また、オンライン授業に対応しているスクールなら、自宅で学べるため時間や場所の制約を大きく軽減できます。
自分の生活スタイルに無理のない選択をすることが、研修を継続するポイントです。
初任者研修を受けた後、すぐに現場で働きたいと考える方にとって、就職サポートの充実度は重要な要素です。
多くのスクールでは、介護施設や関連企業との提携を活かした求人紹介や就職相談を行っています。これにより、受講生は未経験でも安心して現場デビューできる環境を整えやすくなります。
また、地域の介護施設との連携が強いスクールを選ぶことで、地元での就職の選択肢が広がります。
これらの施設では、初任者研修修了者向けに独自のトレーニングプログラムを提供する場合もあり、研修で学んだ内容を実務に活かしやすいのも魅力です。
こうしたサポートを考慮してスクールを選べば、研修後のキャリア形成がよりスムーズに進みます。
初任者研修の受講を考える上で、費用面も無視できないポイントです。スクールによっては、受講料の中に教材費や試験費用が含まれている場合があります。
一見すると高額に思える受講料でも、追加費用が少ないことで結果的にお得になるケースもあるため、料金に含まれるサービス内容をしっかり確認することが大切です。
さらに、期間限定の割引キャンペーンを活用する方法もおすすめです。
一部のスクールでは早期申込特典やグループ割引などを提供していることがあります。
これらの情報を見逃さず、上手に活用することで、経済的負担を軽減しながら必要なスキルを効率よく身につけられるでしょう。
研修を充実させるためには、学んだ知識を現場でどう活かすかを考えながら受講することが大切です。
特に、介護施設での見学や短期間のボランティア活動は、実際の仕事の流れや雰囲気を理解する良い機会となります。こうした体験は座学で得られない実践的な視点を与えてくれ、学びをより深めることができます。
また、同期との交流も重要なポイントです。同じ目標を持つ仲間との情報交換や意見共有は、自分の学びを客観的に振り返る機会となります。このネットワークは研修修了後も大きな支えとなり得ます。
初任者研修で学んだ内容は、現場での基礎的な業務に直結します。たとえば、介護技術やコミュニケーションスキルは、すぐに活用できる実践的な知識です。
ただし、学んだことを現場でどのように応用するかを意識しながら受講することで、スムーズに仕事を始めることができます。
さらに、次のステップとして実務者研修への移行を視野に入れるのもおすすめです。
実務者研修は初任者研修の内容をより深く掘り下げたものとなっており、介護福祉士国家試験への道が開けるため、キャリアアップを目指す方には欠かせない資格です。
研修修了後も目標を持ち続け、学び続ける姿勢が重要です。
千葉市では、介護職員初任者研修を受講する方を対象に、受講費用を助成する制度を提供しています。
この制度は、介護職への就労を目指す方や、すでに働いている方の負担を軽減することを目的としており、地域での介護人材の確保・育成を支援する取り組みの一環です。
以下では、制度の概要や申請手続きについて詳しく説明します。
千葉市の助成制度では、介護職員初任者研修にかかる受講費用を最大10万円まで助成します。
対象となる方は、千葉市内在住で市内の介護施設等に就労している方、または市外在住で千葉市内の介護施設等に就労している方です。
この制度は、特に費用面で研修を諦めていた方にとって大きな支えとなります。
また、助成の対象者は、以下の条件を満たす必要があります。
この助成金は先着順で交付されるため、早めの準備が重要です。
※情報参照元:https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/kaigohokenkanri/shoninshakenshuu.html
助成金の申請期間は、令和6年6月17日から令和7年2月7日までとなっています。
申請手続きには、以下の書類を提出する必要があります。
申請書類が全て揃った後、千葉市保健福祉局高齢障害部介護保険管理課に提出します。
審査には2〜3ヶ月程度かかるため、早めに申請することが望ましいです。
※情報参照元:https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/kaigohokenkanri/shoninshakenshuu.html
この助成制度にはいくつかの注意点があります。
まず、助成対象者は先着順で選ばれるため、申請が遅れると定員に達してしまう可能性があります。
また、助成金額が10万円を超える場合でも、上限額以上の支払いは自己負担となる点に留意してください。
さらに、申請に必要な書類が不備の場合、審査に時間がかかる可能性があるため、提出前に書類を再確認することが重要です。
特に、納税証明書の発行には時間がかかることがあるため、早めに準備を進めましょう。
千葉市の初任者研修助成制度は、受講費用の負担を軽減し、介護職への道を後押しする有用な支援策です。
研修を受けることで基礎的な介護スキルを身につけるだけでなく、地域での就職の選択肢も広がります。
この制度を活用して、介護分野でのキャリア形成を目指してみてはいかがでしょうか?
これから介護業界で働くなら、初任者研修スクールは就職支援体制が整った"大手"から検討するのがおすすめ。全国で開講している教室数が多かった大手3スクールを特徴別に紹介します。学ぶ内容は同じと言えど、特徴に細かな違いがあるので、あなたに合ったスクールを選びましょう。
・受講料は32,450円(税込)~ (※1)
・受講者満足度96.9%(※2)
・専属コーディネーターが個別に就職支援
(※1)キャンペーン価格抜きの定価。地域によって差あり
参照元(https://www.miraicare.jp/course/beginner.html)
(※2)2023年7~9月に受講生2140名へ調査
・初任者研修と実務者研修のセット受講が可能
・基本と応用にこだわってスキルアップ
・介護福祉士資格取得に向けて、効率的に学習できる
・全国で約1900の介護事業所を展開(※1)
・週一や短時間勤務など、求める働き方が見つかる
・在宅系から居住系まで、幅広いサービスで活躍できる
(※1)2023年12月1日調査時点 参照元(https://www.e-nichii.net/kaigo/list/)
【選定条件】Googleで「初任者研修」と検索し、公式サイトが表示された上位30校のスクールのうち、全国に持つ教室数が最も多い3スクールを特徴別に紹介(2023年12月1日時点)
■未来ケアカレッジ(教室数57)、■三幸福祉カレッジ(教室数122)、■ニチイ(教室数300以上)