認知症ケア専門士

このページでは、認知症ケア専門士の取得をめざす介護職の方に向けて、資格を取得するメリットや難易度、受講の費用相場などをご紹介しています。取得方法と条件も解説していますので参考にしてください。

目次

認知症ケア専門士とは

認知症ケア専門士は、一般社団法人日本認知症ケア学会が主催する民間資格です。認知症ケアに対する優れた学識と高度な技能、および倫理観を備えた専門技術士を養成し、日本の認知症ケア技術の向上や保健福祉に貢献することを目的として設立されました。

取得後は、認知症ケアの介護現場においてほかの介護スタッフに適切なアドバイスを行うほか、正しい知識と技術を介護現場に広げ浸透させていくという重要な役割を担っています。

認知症ケア専門士を修了するメリット

給料アップにつながる

認知症ケア専門士の資格を取得することで、基本給に手当が上乗せされたり指導的な職種に就いたりすることで、給料アップにつながります

また、認知症ケア専門家としての資格があることで上位ポストを任されることもあるでしょう。その場合、基本給のアップが見込めるなど、さまざまな影響から結果的に給料アップが期待できます。

転職が有利になる

認知症ケア専門士は知名度が高いといわれますが、実は介護以外に医療や福祉業界でも知名度の高い資格です。そのため、転職時にも資格が高く評価される可能性があり、認知症ケアのプロとされる資格であることから、介護、医療業界での転職では資格が有利に働きます。

また、認知症ケア専門士は介護保険制度上の認知症ケア加算が認められるため、需要の高い資格です。介護事業者や施設側にとっても認知症ケア専門士は、要件を満たすために必要なメリットのある人材なのです。

認知症ケア専門士の難易度

認知症ケア専門士は、専門性が高い資格であり認知症関連の資格の中でも難易度は高めで、合格率は第1回の試験から50%前後で推移しています。福祉系の資格の中では比較的合格率が高い試験ではありますが、難易度が高い分、介護や医療、福祉業界では就職や転職には有利です。

資格を取得するために一定期間勉学に励む必要がありますが、一次試験の各分野には5年間の合格有効期限が設けられており、期限内であれば不合格になった分野や二次試験から受験できます。

参照元:日本認知症ケア学会認定認知症ケア専門士公式HP 認定試験合格状況(https://ninchisyoucare.com/senmonsi/Dsenmonsi.htm)

認知症ケア専門士の取得方法と条件

認知症ケア専門士の受験資格には、介護施設などでの3年間の実務経験が必要です。介護施設以外の仕事でも認知症の方とかかわりがある場合は受験資格として認められますが、実習やボランティアは除外されます。

また、認知症ケアに関する施設には、病院やクリニック、認知症専門病棟などがありますが、帰属先が認知症の専門施設である必要はありません。

認知症ケア専門士の費用相場

認知症ケア専門士の資格取得には、受験料として第1次試験12,000円(1分野3000円×4)、第2次試験8,000円が必要になります。 また、合格後、正式な資格認定のための登録申請料15,000円と5年ごとの更新が必要になりますので、更新費用10,000円が必要になります。

加えて、更新のためには研修に参加して必要単位数を取得する必要があります。参加費は3000円から10,000円程度、開催地までの交通費なども必要になりますので、参加する項目や必要な費用は事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

参照元:日本認知症ケア学会認定認知症ケア専門士公式HP 認定試験合格状況(https://ninchisyoucare.com/senmonsi/Dsenmonsi.htm)

まとめ

認知症ケア専門士の資格は、介護の現場ですぐに活かせるスキルも多いため、さまざまな介護の資格や認知症の資格の中でも実用的な資格といわれています。そのため、すでに医療系の資格を持つ看護師などの中にも有資格者は多く、医療現場でも認知症ケアに関する技術が活かされています。
取得までには勉強量も多く、学会やプログラムなどへの参加も必要ですが、その分得られる知識やスキルは多い資格です。医療や介護の分野で活躍したいとお考えの方は、ぜひチャレンジしていただきたい資格です。

初任者研修の受講を検討しているなら...

当サイトは、介護の仕事を始める上での最初のステップとなる初任者研修について特集した専門メディアです。TOPページでは、初任者研修の受講を検討している方に向けて、おすすめ3スクールを特徴別に紹介しています。違いが分かりにくいと思っている方、自分に合ったスクールを見つけたい方は参考にしてみてください。

違いが分かる!
特徴別おすすめ
初任者研修スクール3選

就職とキャリアアップに強い
大手初任者研修スクール3選

これから介護業界で働くなら、初任者研修スクールは就職支援体制が整った"大手"から検討するのがおすすめ。全国で開講している教室数が多かった大手3スクールを特徴別に紹介します。学ぶ内容は同じと言えど、特徴に細かな違いがあるので、あなたに合ったスクールを選びましょう。

良コスパ
で通える
未来ケアカレッジ
未来ケアカレッジキャプチャ
引用元:未来ケアカレッジ公式HP
(https://www.miraicare.jp/)
ポイント

・受講料は32,450円(税込)~ (※1)
・受講者満足度96.9%(※2)
専属コーディネーターが個別に就職支援

(※1)キャンペーン価格抜きの定価。地域によって差あり
参照元(https://www.miraicare.jp/course/beginner.html
(※2)2023年7~9月に受講生2140名へ調査

未来ケアカレッジ
公式HPから
教室を探す

直接問い合わせる
※受付時間9:00~18:00

未来ケアカレッジの
特徴を詳しく見る

応用着実
に学習する
三幸福祉カレッジ
三幸福祉カレッジキャプチャ
引用元:三幸福祉カレッジ公式HP
(https://www.sanko-fukushi.com/)
ポイント

・初任者研修と実務者研修のセット受講が可能
・基本と応用にこだわってスキルアップ
・介護福祉士資格取得に向けて、効率的に学習できる

三幸福祉カレッジ
公式HPから
教室を探す

直接問い合わせる
※平日8:50~18:00

三幸福祉カレッジの特徴を詳しく見る

柔軟働き方
が実現できる
ニチイ
ニチイキャプチャ
引用元:ニチイ公式HP
(https://www.e-nichii.net/)
ポイント

全国で約1900の介護事業所を展開(※1)
・週一や短時間勤務など、求める働き方が見つかる
・在宅系から居住系まで、幅広いサービスで活躍できる

(※1)2023年12月1日調査時点 参照元(https://www.e-nichii.net/kaigo/list/

ニチイ
公式HPから
教室を探す

直接問い合わせる

ニチイの特徴を
詳しく見る

【選定条件】Googleで「初任者研修」と検索し、公式サイトが表示された上位30校のスクールのうち、全国に持つ教室数が最も多い3スクールを特徴別に紹介(2023年12月1日時点)
■未来ケアカレッジ(教室数57)、■三幸福祉カレッジ(教室数122)、■ニチイ(教室数300以上)

【PR】
満足度96.9%(※)
スクールで
初任者研修を受ける(※)2023年7~9月に受講生2140名へ調査